TikTokフォローよろしくね

文章もいいのですが、時代はショート動画なのかもしれません。

性質上細かくは伝えられませんが、気を付けるべきエッセンスだけ気づいてもらえればと思って作成しています。

私塾の開催

公立の小学生は、どんなことを授業で学んでいるんでしょうか??気になりませんか??次世代を担う子供たちの思考を感じ取りたいと思って、塾を開催することにしました。

塾と言っても、週に一回、二時間程度の塾です。読み書きそろばんの後に、本を一緒に読みます。本に出てくる、はっとする、またはくだらない疑問点一つ一つについて、辞書を引きながら、Google先生に聞きながら、説明しています。

いろんな考え方を身に着けてほしいと思っています。

二百十日

いつから?

二百十日は、立春から数えて210日です。立春が2月の初め頃なので、だいたい9月の初め頃ということになります。

なんなの?

厄日のことです。作物、特に日本人にとって大事な稲の穂が実る頃に台風が来るから厄日とされていたんだと思います。早く収穫ができる稲の品種がないころ、実り始めた稲が台風に襲われる・・・なんて非情な事態になることが多い時期といえば、どれほどの厄日か想像がつきやすいかもしれません。

ちなみに、二百二十日も厄日です。二百二十日になるとホントに刈り取る寸前、今でいえば沖縄旅行に行ったはいいけど宿でカンヅメになるくらい残念なこと。とはいえ、昔の収穫と旅行は同一ではないですけどね。

私の二百十日

今年はコロナのお陰で旅行なんて口に出したら不謹慎みたいなムードです。あんまりこういうムードが社会を覆ってしまうのはよくないと思うのですが…。今はそういう雰囲気ですよね。

実行できないだけに、妄想だけは膨らませていきましょう!私のおすすめの旅先は、小笠原です。

お盆が明け、一度太平洋高気圧がが24時間テレビの頃にゆるみ、台風が本州付近に接近します。

台風が通り過ぎると太平洋高気圧がもう一度盛り返すことが多く、台風が発生しても沖縄の西か沖縄通過後北陸に向かいます。その後シルバーウィークにはいると太平洋高気圧が減退して小笠原は台風の通り道に・・・。

上記のパターンから九月初めの小笠原は、悪くない天気のことが多く、島に行けばこれぞ夏!を感じることができます。が、やはり遠くに台風があるため、西や北にある台風に吹き込む風が吹いていたりしてベタ凪のことは少なかったりはします。

なんだ、最高じゃないじゃんと思われたかもしれませんが、遠くに台風があると夕焼けがすごくきれいなんですよ。あと秋の小笠原といえば、超短スコールと虹の時期です。

現在小笠原村でコロナ一掃期間として鎖島していますが、来年はきっといけるようになっていると思います。船や島で見かけたら声をかけてくださいね。

小笠原旅行のキーワード

  • 東京から南へ1000キロ
  • 空港なし
  • 一週間
  • 二十四時間
  • 世界遺産

小笠原には空港がありませんので、島に行くには船に乗る必要があります。しかもその船はおがさわら丸一隻(共勝丸は現在旅客運行をしていません)。東京から父島まで1000キロ離れているので、時速41キロちょいで大海原を駆け抜けたとして24時間かかります。母島に行くには父島でははじま丸に乗りかえさらに2時間。

1000キロ24時間=デジタルデトックスの時間

沖縄の石垣空港まで羽田から2000キロその行程3時間と考えると、小笠原がいかに時間的に遠いか…。でも、それだけきれいなんです。

「船の中で24時間も耐えられない」と思うでしょうが、すぐですよ?休日の自分を想像してみてください。朝起きて、スマホいじって、ブランチして、ごろごろ昼寝して、夕ご飯食べて、お風呂入って寝たらすぐに月曜日。スマホがデッキからの景色に変わるだけです。

昼に竹芝桟橋出向して、東京湾の景色をデッキから一望し、観音崎灯台を超えたら伊豆七島探し。八丈島沖で夕暮れになり、最後の電波を拾うかもしれません。それ以降は船内でWi-Fi環境を購入しない限り、外界からシャットアウトされますので、心と体を強制的に休ませてくれます。翌日の朝は群青色の海とカツオドリがダイブしていますよ。どうやら珍しい海鳥がいるようです。双眼鏡なんか持って行ったらどうでしょう?私?ウミネコとカモメの違いもよくわかりません。(にゃあにゃあ鳴いてるのがウミネコ?)

島の雰囲気

のんびりしています。でも沖縄ののんびりさとはちょっと違う感じ…のんびりしているんだけど、必死な感じがあるのは、週一回の船が生活の軸という交通事情が関係しているのかもしれません。

船から荷揚げされたレタスを手に入れなければ、宿の夕食に支障が出る!っていう必死さがあるので、時間にきっちりしています。

島時間が一定期間でリセットされる感じ?なんですかね。それに沖縄と大きく違うのは、若い人が多いこと。小笠原も戦地でしたし、1968年まではアメリカでしたから、もとからの住民が本当に少ないんです。

何がすごい?

一番すごいのはカタツムリ…らしい。世界遺産の決め手はコレです。

が、私はあんまり興味がなく、もっぱら海がすごいなぁと思います。群青色の海や、夏のマッコウクジラ、冬のザトウクジラ、通年通してのイルカたち。

ドルフィンスイムで得た感動が大きすぎたのかもしれません。水族館のイルカとは違って野生のイルカは目が輝いてるんですよー。そして目を合わせてきます。

そして何より、同じ船で行った人と同じ船で帰る。島民はみんなで見送りに出る。島の子や島ベテランが暇だからって船の中で島の歌を歌ってる。この船旅ならではの感じと島の人の純粋さが好きなのかもしれません。

インボイス発行のための事前登録申請

消費税の計算

消費税は、課税売上高が1,000万円を超えた事業者(課税事業者)が以下のような計算式で消費税額を計算します。

(課税売上にかかる消費税額)-(仕入にかかる消費税額)が、

+なら納付、-なら還付

今回仕入にかかる消費税額について、大きく改正されます。要注意点ですよ。

インボイス制度

消費税の納付税額を計算するうえで、課税売上にかかる消費税額から差し引くことができる仕入税額控除を適用するためには、適格請求書の保存が必要となります。これを、適格請求書等保存方式(インボイス制度)といいます。

当社が適格請求書発行事業者になり、適格請求書を発行してあげないと、売上先である相手先では仕入税額控除ができないことになります。

いつから?

2023年10月1日からです。

その請求書はどうやって発行するの?

適格請求書は、適格請求書発行事業者しか発行できません。そして、その適格請求書発行事業者となるためには・・・税務署に登録申請をする必要があります。

制度開始時から適格請求書発行事業者 になっておきたい!

登録申請をすることできるのは、「課税事業者」に限られています。うちは課税事業者ではないよ?(課税売上が1,000万円以下のいわゆる免税事業者)という方は、課税事業者を選択して課税事業者となる必要があります。

インボイス制度開始時点で適格請求書発行事業者となっているためには、2021年10月1日から、2023年3月31日までの間に提出する必要があります登録申請書を税務署へ提出します。

制度の意図

消費税が免税の事業者(課税売上が1,000万円以下のいわゆる小規模事業者)からサングラスを買ったとしましょう。本体10,000円+税1,000円です。その事業者さんは、消費税分を受け取っているけれども納付しなくてもかまいません。この受け取った消費税1,000円は益税と言われていました。益税は消費税導入時に、小規模事業者さんの消費税の計算の事務負担を軽減するという意図から発生したモノです。

さて、基準期間の課税売上が1,001万円の課税事業者から上記と同じサングラスを買ったとしましょう。その課税事業者さんは、消費税を1,000円納付します。ちょっとかわいそうじゃないですか?

今回の改正は、「課税の公平」の観点からの改正と思えるので、決して悪い改正とは思えません。(実際の税負担がとても重くなることとはまた別の問題として)

そもそもときの政権は消費税導入時に、帳簿方式(現行制度・帳簿から消費税にかかわるものを拾い上げ、一括で計算する)とインボイス方式(改正制度・相手から発行された請求書の消費税額を積み上げる)どちらを選択するかで迷っていたようです。事業者に伝票発行と伝票集計の手間を求め、さらに納税も求めることは難しいという政治的な意図も働いたと思います。帳簿方式を採用した結果は、事業者自身で消費税の計算ができないため、私たち税理士業界の収益となったことも否めませんが・・・。

世の中の統計を調べたことはないのでわかりませんが、免税事業者であった事業者さんが納付しなければならない消費税額と、免税事業者であった事業者さんが還付される消費税額、どっちが大きいのでしょうね。

今回の改正について注意しなければならない方は、売上先に消費税の計算が必要な方がいる事業者さんです。

一人会社や個人で作業を請負っているような外注さんは特に注意が必要な気がしています。

事務所移転致します

事務所移転の準備

おかげさまを持ちまして、新事務所に移転することとなりました!

レンタルオフィスで開業して1年半、自宅をオフィスにして2年…ついに自前の事務所を用意することができるようになりました。

自宅オフィスのメリット

  • いつでも仕事ができる!
  • 仕事に必要なものが近くにある
  • 通勤時間なし
  • 事務所使用部分は毎日掃除できる
  • 光熱費等の一部を経費化できる
  • トイレや洗面所のタオルを洗いやすい

自宅オフィスのデメリット

  • いつでも仕事ができてしまう!
  • 毎朝の片づけが面倒
  • セキュリティの問題
  • 場所がわかりにくい
  • 体調が悪いときに休めない
  • 仕事モードへ気持ちの切り替えができない
  • 炊事洗濯等家事を行うため生活感がでてしまう

自宅の一室を事務所と言いたいところですが、実際には寝室とお風呂以外すべて利用しています。ダイニングキッチン?という広さのキッチンも打合せスペースとなっていました。領収書等の資料を広げるためにそこそこの広さのテーブルがないといけないのですが、ダイニングテーブルしかなく、仕事に必須のテーブルとなっています。毎日朝食後に全てを片付けるのはかなり精神を圧迫します。正直キツイです。

自宅と事務所が一緒なら、いつでも仕事ができます。必要なモノは全て近くにあるんですから。通勤にかかるコスト(時間と費用)もゼロです。24時間いつでも一瞬で仕事モードになれる人には超おすすめです。

私も通勤にかかるコストは私も無駄だよねと思っていました。が、いざ通勤時間がゼロになってみると、出勤前に仕事モードになるための服装を選択したり、通勤時に歩きながら考え事をしたりして、仕事モードになっていく時間って必要なんだなぁと思うようになってきました。

コロナが流行りだしてから特に感じますが、体調が悪いときの対応に最大の問題があります。従業員さんが勤務してくれるので、寝てられません。今日午前中休めば明日から全快できそうだと思っても、休めず体調不良が一週間続く…とかよくありました。また、「体調悪いので休みます」と宣言したら…体調不良?コロナ?となってしまい、従業員さんたちも気が気じゃなくなってしまうでしょう。

事務所を探し出したのは去年の夏なので、出会いまでほぼ一年かかりました。今度の事務所はデスクも人数分おけるし、何より打合せスペースの確保ができるようになりました。場所も、住宅街の中から幹線道路沿いへとわかりやすいところになりましたので、是非いらしてくださいね。

暑中見舞いの書き方

暑中?残暑?見舞い??

暑い時期に自分の近況を報告する季節の挨拶状のことです。暑い時期には暑中見舞いや残暑見舞い。寒い時期には寒中見舞い、余寒見舞いなどがあります。寒い時期にはさらに年賀状があります。

なぜ急に手紙の書き方?

大学時代にゼミを休むと、先生に手紙を書かなければならないという決まりがありました。ゼミ行けませんでしたスンマセン。という手紙ではなく(・・・内容的にはそういう手紙ですが)手紙の書き方から外れた手紙を書くと、翌週のゼミの冒頭で手紙を投げ返されるという大変厳しい試験がありました。

当時GoogleさんやYahoo!さんに聞いてもなかなかヒットせず、ヒットしてもそれが正しいのかどうかの検証ができませんでしたから、図書館に行って国語の大辞典を引っ張り出して調べたりしました。その知識を今活かそうと思います。佐藤信彦先生、生きている知識をご教授いただきありがとうございます。

暑中見舞い・残暑見舞いを書く時期

  • 暑中見舞いは梅雨明け(例年7月20日ころ?)から立秋まで
  • 残暑見舞いは立秋から8月の終わりころまで(特に決まりはないようです)

具体的な書き方

①お見舞いの言葉(暑中お見舞い申し上げます)

②時候の挨拶(季節のココロを表現しましょう)

③前文(相手を気遣う)

④主文(自分のことを語る)

⑤結びの挨拶(手紙を切り上げるための言葉)

⑥日付(年、月または盛夏盛夏、晩夏とか)

⑦差出人の情報(氏名、住所等)

一般的な手紙とは少し違った書き方になりますが、季節感を盛りに盛れるという特徴があります。

定型文のコピペではなく、決まりごとを踏襲したうえで粋な演出してみてはいかがでしょうか?ポストから出すときでも、ちらっと見ただけでもわかるものですよ。

試しに例文を書いてみましょうか。仮に先生宛としてw

暑中お見舞い申し上げます

 三伏大暑の候、先生におかれましてはますますご活躍のこととお喜び申し上げます。

 おかげさまで私も小さな事務所を構えることができました。忙しさにかまけてご無沙汰しておりますこと、ご容赦ください。

 寝苦しい夜が続きますが、風邪など召しませぬよう、ご自愛くださいますようお願い申し上げます。

  令和三年 盛夏

梅の実黄ばむ

梅の実が黄色くなる頃です。今年は青梅ではなく熟している梅で梅酒をつけてみました。さてどうなることやら。梅酒は6月に作って、8月末から9月ころに出来上がりです。台風でどこにも行けないときに、梅のパワーで夏の疲れを癒せればいいですね。

食べ物ネタが続きますが、このころのイワシは非常にがおいしいんです。スーパーでおなかと背中の間に点々があるイワシがいたら是非お刺身でご賞味ください。

さて、関東も梅雨入りしました。湿気の少ない晴天が続いていたのに、急に激しい雨が一気に来ました。梅雨の時期は外は寒いのに室内はじめじめ。とても不快な時期となります。

そんな中、6月は個人の住民税納付(第一期)があります。今まで就職していた方で、新規に開業された方は「請求されるって、なんか嫌ですね」という感想になると思います。今までは会社がやってくれていたことを自分で行うって結構な負担ですよね。

ちなみに住民税は、以下のように4回に分けての納付となります。昨年急に所得が伸びた方は住民税の納付が大きくなります。前もって納付の予定を立ててくださいね。

第一期 6月

第二期 8月

第三期 10月

第四期 1月

一時支援金の注意点

一時支援金の事前確認には50,000円の報酬設定をしておりますが、駆け込み需要なのでしょうか、ご依頼が立て込んでおります。

注意点と書きましたがそれはズバリ「申請していない可能性が高い」ことです。

当事務所のクライアント以外の方で、私に事前確認を依頼される方は、ほぼほぼネット環境を持っていらっしゃらない方です。

一時支援金サポート会場でID発行を行い、認定支援機関に事前確認を依頼し・・・止まっていませんよね??

サポート会場でもきちんと説明してあげてほしいのですが、①ID発行後、②認定支援機関で事前確認のナンバーを取得し、③「もう一度サポート会場に来てもらい申請する」ことをご存じない方ばかりです。

私にご依頼いただいた方の場合には、報酬もいただいておりますし、その場で一緒に申請して差し上げます。が、世の中には申請していない方が多くいるのでは…と予想してしまいます。

せっかく時間をかけてID発行と事前確認まで行うのですから、最後まで進めてください!一時支援金の申請受付期限は5月31日です。